昨日は梅雨明けの晴天でした。近鉄川西駅で下車してホームから見るPLタワー。
錦織神社へ寄り道しました。本当は次の日の6月30日だけど、もう用意されている『茅の輪くぐり』をして本殿で礼拝。発症から4日経っても風邪が治りきれない身です。縋る気持ちで「喉の痛みが治ります様に!」と。
願いは聞いて戴けました。声はかすれず咳も鼻水も出ず!
リハーサルは抑え気味に、本番は全力で!
すばるホールでの定期演奏会。
無事に歌い切りました。有り難いです。
昨日は梅雨明けの晴天でした。近鉄川西駅で下車してホームから見るPLタワー。
錦織神社へ寄り道しました。本当は次の日の6月30日だけど、もう用意されている『茅の輪くぐり』をして本殿で礼拝。発症から4日経っても風邪が治りきれない身です。縋る気持ちで「喉の痛みが治ります様に!」と。
願いは聞いて戴けました。声はかすれず咳も鼻水も出ず!
リハーサルは抑え気味に、本番は全力で!
すばるホールでの定期演奏会。
無事に歌い切りました。有り難いです。
20日は兵庫芸文へ。PACの第160回定期演奏会。最近は少しタイトな日々です。シューベルトの5番やハイドンのピアノ協奏曲は普段は聞かないです。聞いてみれば優しい雰囲気の曲。『田園』も含めて3曲とも心が和みました。特にソリストアンコールの『トロイメライ』は最高に心が和みました。
兵庫芸文のPACの演奏会では最後のカーテンコールの時だけ客席でのフラッシュ無しでの写真撮影が許されてます。普段はスマホで取ってますが立ち上がりが遅いのでipodで撮ってみました。もう販売終了のipod。ipodの映像の方(上)が写真らしく写ってます。大阪のSAYAKAホールで大阪狭山市合唱祭が有りました。
堺市在住で大阪狭山市とは無縁だけど、加盟している合唱団の先生が1団体だけだけど指揮をされるので見に行きました。
参加は8団体なので「直ぐに終わる」と思っていたら、30周年記念企画ステージが有って楽しめました。
昨夜は河内長野ラブリーホールで6月29日公演予定の『オラトリオ ユダス・マカベウス』の『レクチャー&コンサート』が有りました。指揮者の髙谷先生のレクチャーの後はJルークスシンガーズの皆さんに『身よ勇者は帰る』を聞かせて戴きました。本当は29日に私も歌いたかった。『身よ勇者は帰る』の後も名曲の数々をJルークスシンガーズの皆さんのユーモア溢れる曲紹介と合唱で十分に楽しませて戴きました。
昨日は兵庫芸文の『佐渡オペラ さまよえるオランダ人』の『ワンコイン・プレ・レクチャー』でした。講師は三澤洋史と言う作曲家さんでした。
ヴェルディとワーグナーを出だしは対比させて説明されました。
ヴェルディは歌い手の事も考えて相対的に歌いやすく作曲。
ワーグナーは意のままに作曲。だから難しい曲で無くても歌いにくいそうです。
私は『さまよえるオランダ人』は偶に見るけどそれ以外は苦手です。長いし。
本番が楽しみです。
先月開催されたサンケイツアーズの『万博説明会』で貰った『サンタマリア』の乗船券。
その日は曇り空でした。8月末まで使えるのでその日は乗らずに昨日使いました。
3時の乗船に間に合います。急いで大阪港へ。
青空の下で風も心地良く最高でした。船上も賑わってました。