2020年11月27日金曜日

20/11/24北摂・長岡京巡り①

 「天皇の陵を歩ける」と聞いて堺に住む私は驚きました。南大阪一帯の主な御陵は宮内庁が管理をしていて、世界一広大な仁徳天皇陵もせっかく『世界遺産』に認定されても立入りは出来ません。観光客が御陵の前に来て残念そうな悲しそうな顔をしているのを何回か目撃しました。折角の『世界遺産』、何とか観光にも役立てて戴きたいものです。

高槻市の『いましろ大王の社(今城塚古墳公園)』に初めて行きました。立ち入り禁止区域外の埴輪には触る事が出来ます。この日も小さい女の子が埴輪の馬に乗ったりして遊んでました。私は流石に埴輪には乗りませんが、前方後円墳には遊歩道が有って散策をしました。
以前、車窓からみて写真を撮ったけど。近くまで行くので今回は「近づいて写真を撮ろう」と思ったけどGoogle マップを見たら私有地で入れない。線路の反対側も写真は無理みたい。仕方なく今回も電車の車窓から。明治製菓の『ビッグミルチ』。大きいなぁ!!画角に入らない。
島本駅で下車して駅のすぐ側の『史跡桜井駅跡史跡公園』へ。楠木正成と正行父子の『訣別の地』。
JR長岡京駅で下車。駅の前に列車の車輪が2対展示保存されてました。新幹線0系とÐ51。更に国鉄時代の『車掌車ヨ8000形』が静態保存されてました。『長岡京駅の由来』の碑を見て『神足駅』、「有ったなぁそんな名前の駅」。すっかり忘れてました。
JR長岡京駅東側の駅前の南北の道が『ガラシャ通り』だって。

この通りで11月第2日曜日に開催されるのが『長岡京ガラシャ祭』。「この開催日に長岡京巡りをしよう」と思ったけど当然の事、今年は新型コロナで中止です。来年は有るのかな?有るよなぁ!




0 件のコメント:

コメントを投稿