2025年8月25日月曜日

25/08/24神戸突堤へ(ジーライオン神戸アリーナ)

 昨日は神戸へ。本当は2時からあるサークルの練習に参加の予定ですがその前に行きたい所が・・・

 4月にオープンした『ジーライオン神戸アリーナ』を見に行きました。『ジーライオン』と言えば子供が結婚式を挙げたのが大阪の『GLION MUSEUM』でした。凄いクラッシックカーに囲まれた結婚式でした。
 それを思うと『ジーライオン神戸アリーナ』も凄いのでしょう!
 一目見たくて寄り道です。アリーナはイベント開催でチケットの無い私は入場出来ませんが『周囲をぐるり』の予定です。
 昼食時に着いたので先ずは一番手前のお店『おもうつぼ』さんで『冷しぶっかけひっぱりだこ蕎麦』と『ミニたこ飯』。自販機には最初にこのセットが表示されたけど、押せませんでした。祝日は『提供無し」みたいです。ここはお弁当で有名な『淡路屋』さんのお店なので「絶対に美味しい!」と思ってネットで調べた時から「ここで食べよう!」と思ってました。
昼食後は階段を登って北側から背面へ。歩くと南北は結構長いです。「10000人収容」は凄いです。11月にはこの『ジーライオン神戸アリーナ』で開催される合唱のイベントに、私が所属している団ごと参加する予定ですので楽しみです。
 裏側は『OTTEI PARK』。『風の丘』は階段が有って登ると『ジーライオン神戸アリーナ』のベストフォトスペースになります。上まで登るのは良いけど、晴天時は銀色の階段が光って高齢者には少し危ないです。暑い日中、汗びっしょりに成りました。

駅に戻って電車で練習会場に向かいます。少し慌てないと遅刻になってしまいます。

2025年8月21日木曜日

25/08/21ギリシア旅行から帰国して1ヶ月

 体力的に衰えたのと新型コロナの影響で控えていた海外旅行。7年ぶりの海外旅行から帰って昨日でもう1ヶ月経ちました。『これが最後のヨーロッパ旅行』になる見込みです。

 かねから『もう1度行きたい』と思っていたギリシア。送られて来るパンフレットを見ては「折角行くのならロードス島にも行きたい」と探しても、関西発着のツアーでは見つからなかったのに、今年になって目にする様にり、即座に申し込みしました。
 7月6日までは私の都合で参加できないので7月7日以降の出発分を申し込んだら5月に催行中止に。
 慌てて探したら別の旅行会社のツアーが見つかったので電話したら『残り枠はあと2名です」との返事で即座に申込みました。
 出発前の添乗員さんの電話では「とにかく暑いです、日本以上です」と。それなりの覚悟で出かけました。パルテノン神殿は40℃を超えると入場禁止とか。この旅の予定ではパルテノン神殿は午前中の観光でしたので心配はなさそうでした。後で分かったけど添乗員さんが電話をくれた前後はアテネは熱波。私たちが去った翌週も熱波に襲われ、その合間に日本で経験した高温よりは暑くない気候でアテネ観光が出来ました。ただ、昼からの観光を控える旅行客が増えたのか?パルテノン神殿は朝の9時過ぎでも凄く大勢の観光客でパルテノン神殿に昇る道は心斎橋通りの様な大混雑でした。
神殿の周りは人だらけだけども、広いし、神殿はデカいので少し離れると良い写真が撮れました。


2025年8月19日火曜日

25/08/09の夕食(天ぷら)と08/19の夕食(天丼)

 8月9日は娘が野菜をたくさん持って来てくれたので茄子とズッキーニを使って『夏野菜天ぷら』にしました。我が家で収穫したピーマンとオクラも使いました。冷凍庫に有った海老と牡蠣も揚げました。またしても揚げ過ぎたので半分以上は冷凍庫行きです。

8月19日は冷凍庫に有る天ぷらの半分を使って『天丼』にしました。家内は本当に天丼だけれど、私は載せるのが多くて『天皿』です。


2025年8月17日日曜日

25/08/16『一万人の第九』初練習

 昨日は『一万人の第九』の練習日でした。

今年は6回コースの会場が守口と西宮と本町だけでした。
本町と西宮は日程が合わないので、それで守口会場を希望
私は出生地が守口市なので懐かしいです。
これから5回通う予定です。
練習会場の前に木崎元市長の銅像が有りました。
私が守口市在住時の市長さんです。活気が有った時代です。
思わず一礼しました。
五嶋みどりさんの曾お爺さんです。



2025年8月15日金曜日

25/08/15終戦記念日(鶉野飛行場:紫電改)

 今日は終戦記念日でした。テレビでも色んな企画が・・・。

夕食時、私は偶々朝日放送を見てました。
兵庫県加西市に有った『鶉野飛行場』を特集してました。
飛行場跡には加西市が『Soraさかい』と言うミュージアムを造って『紫電改』のレプリカが平和を祈るシンボルとして展示されてます。
私は2年前に訪ねました。『紫電改』の上には『九七式艦上攻撃』も展示されてます。
『紫電改』を見に行ったのは小学生の時に『紫電改のタカ』と言うちばてつやさんの漫画連載を見た影響です。『鶉野飛行場』からも特攻員が出、慰霊碑が有り手を合わせました。
近くに『SNJ-5』練習機も野外ですが展示され、行った日には説明の方も居られ、寄付したら搭乗させて戴けました。只、『SNJ-5』は「元自衛隊機でアメリカ製」との事でした。
往路はバスで『Soraさかい』まで行きましたが帰路は歩いて点在する旧海軍の施設跡を見て回りました。
『Soraさかい』の紫電改はレプリカですが、2009年に尋ねた愛媛県愛東町の馬瀬山頂公園 に保存されている『紫電改』は海中から引き揚げられた本物です。こちらも恒久平和を願うシンボルとして展示されています。




2025年8月13日水曜日

25/08/08『兵庫芸文:PAC第161回定演』

 8月7日にリハーサルが有ってので申し込んで聴きに行きました。

そして翌日は演奏会本番の初日。
『戦争レクイエム』
この曲は10年以上前に1度だけ、下野竜也先生と大フィルの演奏を聞いた事が有ります。
本当だったらフェスティバルホールでしょうが、この時はシンフォニーホール。
今回はほぼ満席の兵庫芸文。
やっぱり箱の大きさは影響するんでしょうか?
オケの人数も凄い!聴き応えの有る演奏でした。
指揮者二人のあまり目にしない配置。
記憶が定かでは無くて・・・大フィルの時はオケを大編成と小編成に分かれて指揮者二人の編成だったのかなぁ?指揮は下野先生が一人だけだった様にも思えます。なんぼ無頓着な私でも普段の形式でないオケの配置なら「おやっ?!」と感じたと思いますが・・・その様な記憶は無いです。


25/08/05『2回目のEXPO』

 2回目の『EXPO』は堺東から南海バスを利用して西ゲートから入りました。

8時20分発でバスから降車出来たのが9時20分。1時間掛かりました。
西ゲートは「比較的空いてる」と聞いていたけど入場には約30分掛かりました。
前回は大屋根リングに登ってなかったので一番最初に大屋根リングへ。
上から見たらウズベキスタンの列が短い。!
慌てて降りてきてウズベキスタン館の列に並びました。
そして隣接するインド館、インドネシア館、オーストラリア館に入場。
昼食後もタイ館やスペイン館へ入場。
今回はコモンズ館には入らず12のパビリオンに入場。スタンプ12個をゲット。
夕刻は大屋根リングを一周。
そして噴水ショー2回、花火とドローンショーを見て帰宅。
ドローンショーは9時に終わるので大屋根リングを降りて駅に向かうのも大変。
帰宅ラッシュです。地下鉄も満員です。
この夏。酷暑の中、万博会場に12時間。我ながらようやります!




25/08/09いばらきオペラ亭

 前回は50回記念。合唱団も組織されて華やかに。

「もう50回にも成るのか!」と。
「一度聴きに行こう」とチケットをとある人経由で頼んだら、家内も一緒に合唱団の一員に成りました。
それは楽しかった!
今回は初めての鑑賞でした。『椿姫』。
少しはしょり過ぎだけど料金から考えたら十分楽しめます。
何よりも清原邦人さんのナビが絶妙です。
次回は『こうもり』。今は予定が空くか?分からないので前売り券は買えないけど、都合が付いたら是非とも聴きに行きたいと思います。


25/08/11東大阪文化創造館②関西学生OBオーケストラ

 13時開演の『関西学生OBオーケストラ第3回定期演奏会』を聴きに行きました。

髙谷先生指揮のコンサートではもう『恒例』の様なプレトーク。
プログラムはエルガーの交響曲1番と『惑星』。
エルガーの交響曲1番は私はあまり馴染みが無いけども、『惑星』は火星・木星が超有名ですが影コーラスが入る海王星も好きです。若い演奏家に交じっての迫力ある火星・木星は堪能しました。



25/08/11東大阪文化創造館①『まちライブラリーCAFE』

 11日はコンサートを聴きに東大阪文化創造館へ。

早めに出て昼食は1階の『まちライブラリーCAFE』さんでピザを。
4月に初めて食べて美味しかったので。
席が空いてるか心配でしたが二人用のテーブルが1つ空いてたのでラッキー。
メニューひと目みて『ドライキーマカレー』に決めました。
でも席で待ってると生ハムが載ったピザを運んでました。
「美味そう!」「あんなモノも有ったのか!」と思ってしまう。
『ドライキーマカレー』のピザは抜群に美味い。
出た時に看板のメニュー表を見たら『生ハムサラダ』有りました。
「この絵じゃ伝わらないな!」・・・感想です。



2025年8月12日火曜日

25/08/12『心の瞳』

 夕食時にテレビを惰性で点けます。別に見たい番組は無いけど・・・。

ところが今晩は坂本九さんを紹介した番組が有ったので久々にじっくり見ました。

坂本九さんの全盛時代が私の青春期です。

そして全日空機墜落からもう40年。

坂本九さんの歌った曲は合唱でもよく耳にしますし、2曲程は歌った事も有ります。

今参加してる合唱団では『心の瞳』を練習中です。良い曲です。

この曲が坂本九さんの遺作とは知りませんでした。

番組では『心の瞳』の紹介は無かったけど夕刊では紹介されてました。

今使っている楽譜は混声3部なので少々歌い辛いですが・・・。



2025年8月4日月曜日

25/08/01サマーブロッサムナイトin狭山池

 8月1日は『サマーブロッサムナイトin狭山池』。朝に息子から電話が有って「狭山池で花火大会が有るから孫を連れて実家に遊びに行く」と。去年は見たのにすっかり忘れてました。慌てて昼食と夕食の支度。8月1日と言えばPLの花火が懐かしいです。高校時代から結婚するまで約10年間富田林市に住んでいたので!

狭山池で花火鑑賞出来るのは有難いです。電車で大阪狭山市駅まで。広い狭山池一帯は大勢の人・人・人でした。先に娘夫婦が場所取りをして居てくれて居たので助かりました。

去年よりも見応えが有る様に感じました。