2016年11月19日土曜日

ウイークデーだったので駐車場も混んでおらずゆっくりと散策出来ました。 
山門額には『応頂山』、裏側の山門額は『勝王寺』と。 
清和天皇から『勝王寺』の寺号を賜るけれど「王に勝つ」という意味では「畏れ多い」と勝尾寺になったとか。 
それで「かつおじ」ではなく、「かつおうじ」と言うのでしょうか。 
山門を潜ると弁天池。橋を渡って本堂を目指します。
入山券に「弁財天橋を包むマイナスイオンの霧が身も心も浄化し、癒しの世界へといざなわれていく。」と書いて有るけど霧なんか出てません。本堂から下って帰り道、噴水が高く上がって水煙の様な霧が出てました。確かに! 
山の中に有るお寺なので、紅葉も綺麗に色づいてました。
 
勝尾寺のシンボルは『勝ちダルマ』。 
『勝ちダルマ奉納棚』が有りましたが、境内のいたる所に『勝ちダルマ』が有りました。 
勝尾寺の正面の『應頂山勝尾寺』と彫られた巨大な山号寺号標にも『勝ちダルマ』が嵌められてました。我が家も願いが叶うと有り難いです。 
一願不動様にお参りして、「蓮の花の形なのか?」と思う様な御手水鉢から落ちてくる水で手を清め、水掛不動様に清水を掛けてお参りしました。 
本堂にお参りして、鐘楼で鐘をついて、多宝塔の傍を通って『お帰り道』へ。 
弁天池の畔の『知恵の環』を7周回りました。
帰り道は弁天池の畔を歩いて、『滝』の傍を通って弁財天様にお参りして『鯉の餌やり場』へ。 
七五三でお参りの小さな子が餌をやってました。立派な鯉です。 

勝尾寺の境内にある歌碑。2つしか気が付きませんでした。 
松瀬青々の『開成皇子あとを今しも月わたる』。 
桂信子の『ゆるやかにきて人とあふ蛍の夜』です。

0 件のコメント:

コメントを投稿