昨日は兵庫芸文へ。
中ホールで公演の『さまよえるオランダ人ハイライトコンサート~ええとこどり!』。これは安いし楽しくてお得です。
途中で清原邦仁さんの発生練習が有るとは驚き。
皆さん楽しそうに歌ってました!私も含めて!
7月の本公演が益々楽しみに成りました。
4月19日から兵庫県下を巡回されます。
昨日は兵庫芸文へ。
中ホールで公演の『さまよえるオランダ人ハイライトコンサート~ええとこどり!』。13日から煮込んでいた牛スジ肉1KG。13日の晩に冷めた鍋を冷蔵庫に入れ翌朝取り出して固まった油を捨てて14日も同じ事をして綺麗になった牛スジ肉を別の鍋で煮込んだ野菜とあわせて出来たカレー。15日は普通にご飯に掛けただけの『牛スジカレー』です。このあと何日食べれるだろうか?
竹の子を炊いたら竹の子の天ぷらを食べたくなります。
14日の晩御飯は天ぷらを揚げました。
帆立と海老と鶏、そして竹の子と薩摩芋と海苔と大葉と梅酢ショウガ。
「今回は少な目に」と思っても、やっぱりたくさん揚げてしまいました。
晩御飯だけでは食べきれなくって翌日の昼食は天丼にしました。
12日はメインは連子鯛。前日に調理した竹の子の煮物を添えました。汁物は竹の子を炊いた煮汁を使いました。 お酒は焼酎水割でした。
13日は竹の子ご飯でした。たくさん炊いたので翌日の朝食も昼食も竹の子ご飯でした。去年はタケノコの当り年で良いタケノコが安く買えました。
今年は小さくて高いです。
大阪市内の野菜専門店で今年第1弾を買いました。
翌日は近くのダイエーで売っていたので第2弾として買いました。
2日分を合わせて昨年の第1弾と同じ位の量でした。
鍋の中のタケノコは娘の家に行きました。
帷子ノ辻駅は直ぐにホームに行けるので、ワザワザ地下に降りる事は有りませんでした。地下はこんなに成っていたんだ!何とレトロな!
「せっかく嵐電に乗るんだから先般デビューした新車に乗りたいやん」と思っていたけど遭遇しない。やっと理由がわかりました。この日は北野線でのお勤めの様で!もう少しで諦めて帰るところでした。モボ1形電車『KYOTRAN』 、斬新です。モボ1形電車の乗って帷子ノ辻駅付近でうろうろしていたらやって来たモボ21形電車。これが来なかったら嵐山経由で帰るところが、四条大宮行で来たので西院経由で帰る事にしました。レトロ調デザインの電車です。もう1つ乗りたい電車。これはこの日に何回か遭遇しました。昔懐かしい緑とクリームの2トンカラーの電車。301号。『KYOTRAN』の出現はうれしいけれどその内に301号が消えるのは寂しい。夕子とペア組んでました。「せっかく京都に来たんだから夜桜も見たい。どこに行こうか?」東寺なら帰宅が遅くなる。長岡天神にしました。「地元の人しか行かないだろうから、人も多く無いだろう」案の定ゆっくりと見れました。開花が遅れて期間が延長されてました。梅田で『京都・嵐山1Dayパス』を買って今まで1度も行ったことの無い『松尾大社』へ。京都で『お酒』と言えば『伏見』と思っていた私は松尾大社はお酒の神様とは知りませんでした。お酒の資料館も見学させて頂きました。桜よりも山吹が有名らしく山吹が咲き乱れる時期に再訪したいです。