今日は半夏生。当然蛸を食べます。刺し身と蛸酢。そして我が家で今夏初収穫のオクラと2種のミニトマト。赤と黄色。オクラはキャベツと胡麻和えに。そして大葉は脇役、蛸の下に。お酒は冷酒です。
2025年7月1日火曜日
2025年6月30日月曜日
25/06/29茅の輪くぐり
昨日は梅雨明けの晴天でした。近鉄川西駅で下車してホームから見るPLタワー。
錦織神社へ寄り道しました。本当は次の日の6月30日だけど、もう用意されている『茅の輪くぐり』をして本殿で礼拝。発症から4日経っても風邪が治りきれない身です。縋る気持ちで「喉の痛みが治ります様に!」と。
願いは聞いて戴けました。声はかすれず咳も鼻水も出ず!
リハーサルは抑え気味に、本番は全力で!
すばるホールでの定期演奏会。
無事に歌い切りました。有り難いです。
2025年6月21日土曜日
25/06/20『PAC第160回定期演奏会』
20日は兵庫芸文へ。PACの第160回定期演奏会。最近は少しタイトな日々です。シューベルトの5番やハイドンのピアノ協奏曲は普段は聞かないです。聞いてみれば優しい雰囲気の曲。『田園』も含めて3曲とも心が和みました。特にソリストアンコールの『トロイメライ』は最高に心が和みました。
兵庫芸文のPACの演奏会では最後のカーテンコールの時だけ客席でのフラッシュ無しでの写真撮影が許されてます。普段はスマホで取ってますが立ち上がりが遅いのでipodで撮ってみました。もう販売終了のipod。ipodの映像の方(上)が写真らしく写ってます。2025年6月15日日曜日
25/05/15大阪狭山市合唱祭
大阪のSAYAKAホールで大阪狭山市合唱祭が有りました。
堺市在住で大阪狭山市とは無縁だけど、加盟している合唱団の先生が1団体だけだけど指揮をされるので見に行きました。
参加は8団体なので「直ぐに終わる」と思っていたら、30周年記念企画ステージが有って楽しめました。
2025年6月13日金曜日
25/06/12『オラトリオ ユダス・マカベウス レクチャー&コンサート』
昨夜は河内長野ラブリーホールで6月29日公演予定の『オラトリオ ユダス・マカベウス』の『レクチャー&コンサート』が有りました。指揮者の髙谷先生のレクチャーの後はJルークスシンガーズの皆さんに『身よ勇者は帰る』を聞かせて戴きました。本当は29日に私も歌いたかった。『身よ勇者は帰る』の後も名曲の数々をJルークスシンガーズの皆さんのユーモア溢れる曲紹介と合唱で十分に楽しませて戴きました。
2025年6月6日金曜日
25/06/05『さまよえるオランダ人 ワンコイン・プレ・レクチャー』と『サンタマリア』号乗船
昨日は兵庫芸文の『佐渡オペラ さまよえるオランダ人』の『ワンコイン・プレ・レクチャー』でした。講師は三澤洋史と言う作曲家さんでした。
ヴェルディとワーグナーを出だしは対比させて説明されました。
ヴェルディは歌い手の事も考えて相対的に歌いやすく作曲。
ワーグナーは意のままに作曲。だから難しい曲で無くても歌いにくいそうです。
私は『さまよえるオランダ人』は偶に見るけどそれ以外は苦手です。長いし。
本番が楽しみです。
先月開催されたサンケイツアーズの『万博説明会』で貰った『サンタマリア』の乗船券。
その日は曇り空でした。8月末まで使えるのでその日は乗らずに昨日使いました。
3時の乗船に間に合います。急いで大阪港へ。
青空の下で風も心地良く最高でした。船上も賑わってました。
2025年5月19日月曜日
25/05/18住友生命いずみホールで演奏会
昨日は『住友生命いずみホール』へ。何回か行きましたが全て客として。初めてステージに立ちました。「響きが凄く良い」と聞いていたけれど本当にその通り。
『水のいのち』は1ステ臨時団員も加わって85名程の大合唱。月1回2時間のペースの練習にしては「凄く良い出来栄え」と自画自賛。現に来た友人達も絶賛。それ以上に絶賛されたのは石若雅弥先生指揮のミュージカル曲集。石若雅弥先生指揮持参のマイネル カホンやツリーチャイムなども駆使した指揮。そして合唱は7曲中4曲は振付け付き。歳を重ねた今、『振り』の順番を間違えない様に、そしてタイミングが遅れない様に揃えるのはかなり難しいです。歌詞と音を間違えそうにも成ります。
初めて着けた『カチューシャ』。女性からは「カチュー着け方も知らない!」と言われたけど、男性は全員初めて着けたのです。
2025年5月11日日曜日
25/05/10『トリオ・リベルタ』の公演
私が『X』でフォローしている音楽に詳しい方が石田組を絶賛!『聴きたい』と思いつつ機会が有りませんでした。
すばるホールで目に留まった1枚のチラシ。『トリオ・リベルタ』の公演。「こんなグループ、知らない」と思ってけど手にすると「この内のお一人。石田泰尚さん!」。即チケット購入。
クラシックや映画音楽・タンゴと多彩な選曲。『大阪では初めてのコンサート』と。「どうしてこんな大阪の端っこで?」と思いつつ楽しく拝見しました。
終わってアンコール3曲も。これでも大サービスなのに拍手が鳴りやまず。
更に演歌2曲。『天木越え』と『津軽海峡冬景色』のメドレー。『津軽海峡冬景色』では歌声も披露。
2025年5月8日木曜日
25/05/08今年のGW
今年のGWは藤の花を見に行けなかった。
4月25日・26日は孫がお泊りして26日は孫の誕生日の祝い。
4月26日の夜は和泉シティプラザでリハ、27日は演奏会。
28日はオペラ映画『フィデリオ』鑑賞。
29日~30日は息子夫婦と串本へ1泊2日の旅。
5月1日は病院通い。夜は練習。
5月4日は別の団で指揮者練習。
5月5日は孫と鯉のぼりを見に行ってそのまま我が家でお泊り。
6日と7日も夜は練習。
結構忙しいGWでした。
2025年4月18日金曜日
25/04/18『さまよえるオランダ人ハイライトコンサート』
昨日は兵庫芸文へ。
中ホールで公演の『さまよえるオランダ人ハイライトコンサート~ええとこどり!』。これは安いし楽しくてお得です。
途中で清原邦仁さんの発生練習が有るとは驚き。
皆さん楽しそうに歌ってました!私も含めて!
7月の本公演が益々楽しみに成りました。
4月19日から兵庫県下を巡回されます。
25/04/15牛スジカレー初日
13日から煮込んでいた牛スジ肉1KG。13日の晩に冷めた鍋を冷蔵庫に入れ翌朝取り出して固まった油を捨てて14日も同じ事をして綺麗になった牛スジ肉を別の鍋で煮込んだ野菜とあわせて出来たカレー。15日は普通にご飯に掛けただけの『牛スジカレー』です。このあと何日食べれるだろうか?
2025年4月16日水曜日
25/04/14の晩御飯(天ぷら)と04/15の昼食(天丼)
竹の子を炊いたら竹の子の天ぷらを食べたくなります。
14日の晩御飯は天ぷらを揚げました。
帆立と海老と鶏、そして竹の子と薩摩芋と海苔と大葉と梅酢ショウガ。
「今回は少な目に」と思っても、やっぱりたくさん揚げてしまいました。
晩御飯だけでは食べきれなくって翌日の昼食は天丼にしました。
2025年4月15日火曜日
25/04/12竹の子煮物&25/04/13竹の子ご飯
12日はメインは連子鯛。前日に調理した竹の子の煮物を添えました。汁物は竹の子を炊いた煮汁を使いました。 お酒は焼酎水割でした。
13日は竹の子ご飯でした。たくさん炊いたので翌日の朝食も昼食も竹の子ご飯でした。2025年4月12日土曜日
25/04/11タケノコ第1弾・第2弾
去年はタケノコの当り年で良いタケノコが安く買えました。
今年は小さくて高いです。
大阪市内の野菜専門店で今年第1弾を買いました。
翌日は近くのダイエーで売っていたので第2弾として買いました。
2日分を合わせて昨年の第1弾と同じ位の量でした。
鍋の中のタケノコは娘の家に行きました。
2025年4月10日木曜日
24/04/07京都へ②
帷子ノ辻駅は直ぐにホームに行けるので、ワザワザ地下に降りる事は有りませんでした。地下はこんなに成っていたんだ!何とレトロな!
「せっかく嵐電に乗るんだから先般デビューした新車に乗りたいやん」と思っていたけど遭遇しない。やっと理由がわかりました。この日は北野線でのお勤めの様で!もう少しで諦めて帰るところでした。モボ1形電車『KYOTRAN』 、斬新です。モボ1形電車の乗って帷子ノ辻駅付近でうろうろしていたらやって来たモボ21形電車。これが来なかったら嵐山経由で帰るところが、四条大宮行で来たので西院経由で帰る事にしました。レトロ調デザインの電車です。もう1つ乗りたい電車。これはこの日に何回か遭遇しました。昔懐かしい緑とクリームの2トンカラーの電車。301号。『KYOTRAN』の出現はうれしいけれどその内に301号が消えるのは寂しい。夕子とペア組んでました。「せっかく京都に来たんだから夜桜も見たい。どこに行こうか?」東寺なら帰宅が遅くなる。長岡天神にしました。「地元の人しか行かないだろうから、人も多く無いだろう」案の定ゆっくりと見れました。開花が遅れて期間が延長されてました。24/04/04京都へ①
梅田で『京都・嵐山1Dayパス』を買って今まで1度も行ったことの無い『松尾大社』へ。京都で『お酒』と言えば『伏見』と思っていた私は松尾大社はお酒の神様とは知りませんでした。お酒の資料館も見学させて頂きました。桜よりも山吹が有名らしく山吹が咲き乱れる時期に再訪したいです。
阪急の桂駅で乗換え。偶々乗った乗車口付近には日本人は殆ど居ません。びっくりしました。阪急嵐山駅から嵐電の嵐山駅へ。平日でも大賑わい。休日だったらどれくらいの人出ででしょうか!桜満開です。でも、もう花びらが散り初めてました。
車折さんへ。ここの桜はもう散ってしまった木もありました。昔は(約50年前)嵯峨野に親戚が住んで居て、正月は必ず車折神社にお参りしてから親戚の家を訪ねてました。昔はもう少し静かな神社でしたが今は『芸能の神様』と広く知られて平日でも賑やかです。車折さんの近くのそば屋さんでお昼ご飯にしました。『鍋焼きうどんセット』。タケノコも入っているのがうれしい。この後は広隆寺さんへ。庭園に入る時間は無いので境内をうろうろ。
2025年3月31日月曜日
25/03/30大阪芸大のオペラ『魔笛』を鑑賞
30日は芸文で大阪芸大のオペラ『魔笛』を鑑賞しました。
いつもながら学生さんとは思えない程のレベルの高い出来栄えです。感心します。指導される先生方の熱意と学生さんの努力の結晶でしょう!
ご指導されるSTAFFの中に髙谷先生の名前が。
去年は開演前にオケピットで学生さんに声掛けされてました。
25/03/29今シーズン2回目の『いちご狩り』
29日は今シーズン2回目の『いちご狩り』でした。
前回は11時半だったけど今回は10時半開始。
11時半だと昼食を食べる必要が無いほど食べましたが、1時間早くなると前回程は食べれません。
今回は白い苺も有りました。白い苺は美味しかった。
大福餅やショートケーキやアイスクリームも食べました。
帰りに寄ったコストコで昼食を購入しました。
いちご狩りで満腹になっても、昼が過ぎると腹は減りました。
定番のホットドッグです。安いし美味い。
2025年3月21日金曜日
25/03/21リフォーム①
我が家はリフォーム中です。前回のリフォームから随分と年数が経ちました。
前回は外壁と雨戸がメインでした。2階の雨戸は全部電動シャッター雨戸にしました。
今回は先ずは水回り。浴室です。
最近の浴槽は浅く底が浴室の床と同じです。
エコベンチ浴槽なのでお湯は以前よりも約20%程少なくて済みますが・・・。
入って座るとお湯は胸辺りまでです。足を伸ばして身体を沈めます。
私は小柄なので何とか首まで浸かれます。
浴槽の保温効果が素晴らしく、前の湯舟の時よりも浴槽のお湯は暖かいです。
2025年3月20日木曜日
25/03/19ミュージカル『リリアとリリア』観賞
先月のフェニーチェ堺 開館5周年記念事業『第九』コンサートの終演後にロビーに降りると売っていた『リリアとリリア』のチケット。内容は分からなかったけれど安かったので買いました。後でチラシを見ると大阪音大が協力したミュージカル公演でした。
昨日鑑賞しました。見る人によって視点は変わるでしょうが、私には『環境破壊を訴えている』と思いました。まだ若い学生さん達が真剣に歌い舞い、舞台で演じられている姿に感動しました。森を守る、それがやがて人間を守る。
「今のモラル無き政治家に見て欲しい」と思います。