2025年1月27日月曜日

25/01/26滝見小路の後は映画『室町無頼』

 昨日は荒神さんの帰り道、次の予定まで時間が有ったので梅田スカイビルへ、ここの地下『滝見小路』へ行きました。レストラン街、昼食を食べた後なので申し訳無いですが見ただけです。でも昭和世代にとっては楽しい空間です。線路が無くなって大阪駅から凄く近く成ってます。

この後は『室町無頼』を見ました。一番都合の良い時間に上映してくれるのが『アポロシアター』でした。ここは何年ぶりだろうか?骨の有る見応えの有る作品でした。大泉洋さん、最近はこの俳優さんが出てる作品には『外れ』が無いように思います。



25/01/26荒神さん参拝

 ズボラな我が家は年1回、しかも少し暖かさが感じる春分の日の前後の平日に参拝してます。でも今年は燭台が傷んで使えなく成りそうなので1月にお参り。翌日、翌々日と三宝荒神大祭が開催されるので混雑を避けて昨日に。でも日曜日。大勢の参拝客で賑わっていてびっくりです。


荒神さんの燭台は三燈台。我が家は恒例なので仏様には乾電池式のお線香とロウソクを使ってます。荒神さんも電池式に替えたくって去年見た時は見当たらず。今年は数件で売ってました。荒神さんの売店は品切れ中。参道のお店で買いました。電池を入れて点灯を確認して戴けました。
年に1回だけど昼食は毎回『末廣寿司』さんで戴いてます。今までは平日だったので昼時でも空いていて窓際に座ります。昨日はほぼ満席状態。今まではずっと『おかげ巻きセット』でしたが、今回は『おでん定食』にしました。
参道では毎回買っている『日乃出庵』さんで大好きな『丁稚羊かん』と『切り餅』を購入しました。950円。安いです。
荒神さんの御利益か?梅田に帰る電車は『トム&ジュリー号』。京都線と神戸線は乗りましたが普段は使う事が無い宝塚線はこの日が初めての乗車となりました。


2025年1月19日日曜日

25/01/19合唱組曲『1955年1月17日』

 今日は神戸市垂水へ。阪神・淡路大震災30年メモリアル『わが街よ永遠にコンサート』の演奏会でした。池辺晋一郎先生作曲の『1995年1月17日』を池辺先生の指揮で歌います。8曲の組曲。45分を越える歌いがいの有る大作です。でも歌うと『あっ!』と言う間に終わります。ひな壇から降りるときに膝が笑います。この時に初めて曲の長さを実感します。今日は大震災の事を歌い継ぐ事が出来ました。



25/01/17『ふたりのマエストロ』と兵庫PACのコンサート

 17日はSAYAKAホールで映画鑑賞しました。『ふたりのマエストロ』。「見たい」と思っていたのに見逃していた作品です。近場で見れるのが嬉しい。この手の映画は名曲が聴けるのも魅力です。スカラ座で親子が指揮するラストに感動。

この日は『ふたりのマエストロ』を見た後、15時から兵庫PACの演奏会拝聴。19時からフェニーチェ堺へ行く予定でした。

16日は兵庫PACの公開リハーサルを拝聴。その時に「明日は17時46分に黙祷を捧げます」と佐渡マエストロのお話。漫然と聞いてて「その時間だったら演奏会は終わってる?」と不思議に思ってました。

17日になって頭にその話がよぎりました。慌ててチケットを見て「定刻の開演では無いんだ!」と気が付きました。3番目の予定のフェニーチェ堺へは行けなくなりました。

思い返せば10年前も17時46分開演でした。震災の12時間後に黙祷でした。



2025年1月6日月曜日

25/01/05:SAYAKAホール

 昨日のSAYAKAホールで初めて見た大きなクマのぬいぐるみが座ってました。

『ベアリン』と書いた看板が立ってました。
新しいマスコットか?でも大きい。


25/01/04と01/05の晩御飯は3が日で余った食材で質素に

 今年は喪中だったので『おせち料理』は用意しなかったけれど、そでも筑前煮や蓮根や糸コンや竹の子の煮物は作りました。それでも余って5日の晩御飯は余った筑前煮で『かやくご飯』。蓮根と糸コンの煮物の残り、豚バラ大根に茹で玉子を足して1品に。余った蒲鉾も。

その前日の4日は3日に残ったチーズフォンデュと孫用に作ったチョコレートフォンデュを余った具材で。お酒は赤ワイン。2日と3日は子供家族に喜んで貰えたので私達夫婦は幸せなお正月でした。




25/01/05獅子柚子チェッロ

 獅子柚子ジャムと獅子柚子ピールを作るついでに獅子柚子の皮を『SPIRYTUS』に約1ヶ月間漬け込んでました。毎年作る『獅子柚子チェッロ』。2本買ったので年始はその内の1本を使って今年も出来ました。『SPIRYTUS』瓶にいてたのは娘婿に。私は日本酒が空いたので、その瓶にいれました。1週間ほど寝かせてチビチビ飲みます。なんせ『SPIRYTUS』は96度だから、『獅子柚子チェッロ』は40度以上有ると思います。




2025年1月5日日曜日

25/01/05:SAYAKAホールでJAZZのコンサート

 今日も村松稔之さんが出演されるコンサートが開催されたけれど、その前に別のコンサートのチケット入手済みだったので、そちらは断念。

行ったのはSAYAKAホールでJAZZのコンサート。チラシには『New Year JAZZ CONCERT』がタイトルで出演者の記載は無し。

本番で進行係の人が「今、名前が決まりました。『SAYAKA JAZZ BIG BAND』です」と。

1部、2部静で1部はインスト。往年の名曲がずらり。司会進行の人は新年だからか?着物姿です。

2部ではミラーに輝くドレスを着たボーカリストが登場。良く見たら1部で進行係をしていた着物の女性の人。この人が凄く上手い。JAZZの名曲に加えて蘇州夜曲や買物ブギ、恋のバカンスもJAZZ調で歌い熟す。しかも声量抜群のダイナミックな歌いっぷり。アンコールの『星に願いを』も静かな入りから段々ダイナミックに。また公演があれば是非聴きたい。



25/01/04兵庫芸文へ

 4日は今年初めての兵庫芸文へ。開館20周年の幟がはためく。

この日は河内長野ラブリーホールでメサイアのソロを歌われた村松稔之さんが出演されるコンサートを拝聴。三枝成彰さんのプレトーク。進行の人から促されてもトークは続く。

『震災のためのレクイエム』.・・・『震災に傷つき亡くなられた多くの方々に捧げる』と。

『美しき日本のうた』と題して大友直人さんの指揮でオケをバックに4人のソリストが持ち前の声を披露する。そしてブラームスの『交響曲第1番』。プレトークを含めると3時間弱のコンサート。十分に楽しみました。

余談ながら、隣の席の人、そのまた隣の若い男女との3人連れ。すぐ隣は私と同じ年格好。前を横切られても分からない。こんな場所で知り合いに会うとは全く思っていないので。休憩中に『1万人の第九』の話を始めるとその話ぶりが知ってる人に凄く似ている。顔を私とは別の方に向けて話しているので、覗き込む訳にもいかず・・・終わってからみたら・・・河内長野で一緒に歌っていたベースのメンバーの方。向こうは私以上にびっくり。



2025年1月1日水曜日

24/01/01コンセント焦げました

 ここ数日ダイソンの『HOT&COOL』を付けると変な臭いがします。気になっていたけど『HOT&COOL』からは煙は出てない。異常も見当たらない。今日『HOT&COOL』が『ポン』と音がして電源が落ちました。「やっぱり壊れていたのか!」と思って別のストーブに代えても電源が入りません。

「おかしいな!」と思って繋いでるコンセントを見たら焦げてる。繋いでいた3口の電源タップが焦げて溶けてました。繋いでるテーブルタップ2本の内、『HOT&COOL』に繋いでいないコンセントが破損してました。これはスマホの充電だけに使ってました。部屋に居ない時も充電で夜中に使っていたコンセントなので夜中は無人です。気が付かずに使うと発火したと思います。

危ない所でした。今後は夜中の充電は寝室でしかしないようにします。

ダイソンの『HOT&COOL』は故障してませんでした。



25/01/01元日は例年に無く質素なお正月の夕飯

 喪中なのでおせちは作りませんでした。でも家内が子供夫婦に「何か用意し手欲しいものが有る?」と聞くと『栗きんとん』と『糸コンニャクの炊いたの』と『蓮根煮』と『竹の子煮』。『竹の子煮』以外は家内が大晦日に作りました。『竹の子煮』は私が作っていたので私が今日用意しました。ついでに頼まれもしないのに『筑前煮』と『豚バラ大根』も。

元日は例年に無く質素に。

『赤えび刺し身』と『長芋梅酢和え』。そして作り過ぎた『筑前煮』と『豚バラ大根と竹の子煮物』。お酒は日本酒『祝彩』でした。